子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれ生じるケースが多くあります。
近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることはありません。
そのために眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。
近年、問題になっているのは強度近視人口の急増です。
強度近視人口は2000年には1.6億人(有病率2.7%)であったものが、2050年には9.4億人(有病率9.8%)、実に5.8倍になると言われています。
過剰に進行した強度近視では眼鏡やコンタクトレンズでは矯正視力が出ず、運転免許を取得できないばかりか、日常生活に支障が出ることもあり大変危険です。
また、強度近視の場合、回復不可能な視力喪失、黄斑変性症、網膜剥離、または緑内障に発展する可能性もあるといわれています。
今後もデジタル学習環境やスマホの長時間使用、インターネット環境によってますます近業が多くなることは間違いありません。
学童期から近視進行を抑制することは、視力低下による生活面での不自由さや近視に伴う眼底の病的変化の予防に繋がります。
当院で取り扱っている「Myopine 0.01%」は、小児期の近視の進行を軽減させることを目的にシンガポール国立眼科センターで開発された点眼薬で、日本でも既に商標登録されている安全な治療薬です。
通常濃度(0.5%~1.0%)アトロピン硫酸塩点眼液が強い近視進行抑制効果を示すことは古くから知られています。
また、近視進行に際しては副交感神経系が優位になることが知られています。
副交感神経系優位では、屈折度の近方化、調節微動の増大、縮瞳を生じています。
アトロピンは網脈絡膜にあるアセチルコリン神経受容体を阻害することで、眼軸長の視覚制御を無効にするのではないかと言われています。
しかし、この濃度では散瞳による羞明、治療中止によるリバウンドなどが問題視されており、予防的治療に用いるには倫理的に問題がありました。
しかし、2012年、シンガポール国立眼科センターが実施した研究(Atropine for the Treatment Of children Myopia 2:ATOM2)において濃度を希釈した0.01%アトロピン硫酸塩点眼液が平均60%の近視抑制効果を示すことが報告されました。
副作用がほとんどなく、治療中止後のリバウンドもありませんでした。2019年に報告されたLAMP studyでは平均抑制率は27%、眼軸長では平均12%の抑制効果が得られています。
日本の7大学共同研究であるATOM-Jでは2年間の抑制率は屈折度15%、眼軸度18%と報告されています。どの研究でも一定の効果は得られており、現在、日本で受けることができる近視抑制治療としては最も安価で最も安全な治療法であるといえます。
シンガポール国立眼科センター(SNEC)の研究では以下のような報告がされております。
アトロピン0.01%の効能・効果及び安全性は点眼を2年間継続した後によるものです。
アレルギー性結膜炎及び皮膚炎の報告はありませんでした。
眼圧(IOP: Intraocular eye pressure)に影響を与えないとの報告でした。
白内障を形成するとの報告はありませんでした。
点眼終了後も目の遠近調節機能の低下、また瞳孔がひらき続けてしまうという報告はありませんでした。
電気生理学上、網膜機能に影響を与えるという報告はありませんでした。
出典:Chia A, Lu QS, Tan .Five-Year Clinical Trial on Atropine for the Treatment of Myopia 2: Myopia Control with Atropine 0.01% Eyedrops Ophthalmology. 2016 Feb;123(2):391-9
近視は遺伝性疾患であることが多く、未然に予防する方法はありません。
一番肝心なことは、お子様がテレビを見たり、何かを書く時に遠くの物が見づらいなどの症状を訴えた時に、ご両親が極力早く気付いてあげることです。
まずは、当院までご相談ください。
お子様の視力や目の状態を検査・診察します。
診察後、ご希望の方のみ初回処方します。
初回は保険診療です。近視の度数等を確認させていただきますので、保険証や医療券をお持ちください。
初回は1カ月後、2回目は2カ月後、それ以降は3カ月毎に受診をお願いします。
近視抑制効果が出現するのは4ヶ月以降と言われています。
当院では、基本的に2年以上の点眼継続をお勧めしています。
低濃度アトロピン点眼薬の治療は自由診療です。
後日、点眼薬が処方されます。以降は自由診療となりますので健康保険や医療費助成制度は適応されません。
初回処方時2,200円(税込)
1ヶ月後再診時2,200円(税込)
以後3ヶ月毎 再診時2,200円(税込)
初回処方時4,000円(税込)
1ヶ月後再診時3本 12,000円(税込)
以後3ヶ月毎 再診時3本 12,000円(税込)
初回処方時4,500円(税込)
1ヶ月後再診時3本 13,500円(税込)
以後3ヶ月毎 再診時3本 13,500円(税込)
2025年2月現在、日本国内で子供の近視抑制治療として主流となっているのは、「オルソケラトロジー治療」「低濃度アトロピン点眼治療」です。(当院ではどちらの治療も行っています。)
そんな中、近年注目を集めているのが「レッドライト治療」による近視抑制で、特に近視が進行しやすいお子様に対して、有効な予防策となる可能性が示唆されています。
近視は、視力が悪化するだけでなく、将来的には眼疾患のリスクを高める原因にもなります。特に、成長期の子供においては、近視が急速に進行しやすく、早期に対策を取ることが重要です。
お子様の視力回復・視力矯正治療などで気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。
2014年に中国にて650nmの赤色光が眼軸の過剰な伸長(=近視化)を抑制する効果を持つことが発見されました。
それ以降、中国国内ではこの治療法に対する臨床データが積み重ねられ、2021年にはアメリカ眼科学会の雑誌でその治療効果が紹介され、世界中で注目を浴びることとなりました。レッドライト治療はとても簡便で、低出力の650nm赤色光を用い、1日2回、1回3分間覗き込む治療となります。
レッドライト治療をきちんと行った場合、近視の進行を90%近く抑制することができたとの結果が報告されています。
長期的な効果の検討が必要な部分もありますが、現時点で副作用は報告されておらず、日本でも、東京科学大学(旧・東京医科歯科大学)にて臨床実験が行われています。
レッドライト治療は、以下の点で近視抑制に有効とされています。
①眼の成長を調整:近視が進行する原因となる眼軸の長さを安定させる可能性があります。
②眼の血行促進:網膜や眼球の血行を改善し、目の健康をサポートします。
③自然な調節力の向上:視力の変動を抑えるため、目の調節機能がサポートされます。
レッドライト治療では、「アイライジング(Eyerising)」という機器をご自宅で使用していただきます。
「Eyerising(アイライジング)」はオーストラリアのEyerising International社が製造する近視進行抑制治療(レッドライト療法)に使用するデバイスです。
このデバイスを使用しての治療は「RLRL療法
(Repeated Low-Level Red-Light therapy)」と呼ばれています。
Eyerising近視治療用機器は、30か国以上で医療機器として許可されており、全世界で既に15万人以上の小児に使用されています。
注意:本デバイスは日本国内では未承認の医療機器のため、高額医療費制度などの対象外になります。
レッドライト治療は「Eyerising(アイライジング)」を使用して、1日2回、1回3分間、週5回の照射で治療効果が得られます。
ただし、1日の治療間隔は4時間以上空ける必要があり、規定の照射時間、回数を超える使用はできません。
レッドライト治療は、非侵襲的かつ安全性が高い治療法として広く利用されています。しかし、治療前に必ず眼科医による診断を受け、お子様の目の状態に合わせた治療計画を立てることが大切です。
6歳〜16歳の近視と診断された方
※マイオピン(低濃度アトロピン点眼治療)との併用はできません。レッドライト治療の最低2週間前に中止する必要があります。
※オルソケラトロジーとの併用は可能です。
※デバイスの注文から届くまで1ヵ月程かかるため、適応検査日にデバイスのお持ち帰りを希望される方は事前に045-355-0742にお問い合わせください。
短期的な副作用として、以下のような症状が出る場合があります。
①残像がある場合は3分以上目を閉じてください。
②5分以上症状が続くことが3回確認された場合、使用を中止し、眼科医に相談してください。
③治療中に光過敏症や眼刺激、眼熱傷などの不快感が生じた場合も、同様に使用を中止した上で眼科医に相談してください。
※臨床実験において、「治療後に5分以上持続するまぶしさや残像」が繰り返された場合、網膜障害と視力低下をきたした(治療中止数カ月後、症状が回復した)という症例の報告があります。光治療に対する過敏症がある場合に起こる稀な有害事象と推察されています。
初年度 | 適応検査 | 16,500円 | 視力や眼底の検査費用 |
---|---|---|---|
治療費 検査費 |
165,000円 (2人目以降55,000円) |
デバイス貸与+治療開始後 1,3,6,12ヶ月後の検査費用 |
|
2年目以降 | 検査費 | 11,000円 | 1来院ごとの検査費用(6ヶ月毎・年2回) |
毎月払い | 8,250円 | |
---|---|---|
1年分一括払い | 89,100円 | 10%オフ |
2年分一括払い | 158,400円 | 20%オフ |
デバイスの耐用年数、保証期間は製造から5年間です。
この期間内において本製品が正常に使用されているにもかかわらず故障が生じた場合、修理または交換のメーカー対応をさせていただきます。
また、耐用年数を超えても引き続きレッドライト治療の継続をご希望される際には、新品と無償で交換いたします。
以下の事由により故障が発生した場合の修理は、保証の対象外となります。
以下のような事由により故障が発生した場合の修理は、保証の対象外となります。
※最終的な保証判断は製造元の判断となります。
サブスクリプション料金の支払い手続きが完了した日が治療開始日となります。治療開始日から1週間が治療期間の第1週となります。
治療のタイミングに制限はございませんので、ご利用者様のご都合に合わせて治療を行ってください。
例として、学校からの帰宅後や夕食後に治療を行うことが可能です。※治療間隔は最低4時間あけてください。
転居などで医療機関を変更される場合は、デバイスを返却いただく必要があります。医療機関の変更をご希望の際は、事前に当院までお知らせください。新たな医療機関でのデバイスの利用には、別途費用が発生する場合があります。サブスクリプション期間内であれば、新しいデバイスへのデータ引継ぎが可能です。
本デバイスは100V~240Vまで対応しておりますので、世界中のほとんどの国でご使用いただけます。ただし、ご利用の国のコンセントに合わせた変換プラグが必要となります。海外での使用に際しては、航空会社や旅行代理店、各国の規制などを事前にご確認ください。
治療を中断される場合は、デバイスを医療機関に返却してください。本デバイスは未認証の医療機器であるため、第三者への譲渡や貸与、転売は法的に禁止されています。治療開始から2ヶ月以内の中断であれば、治療費・検査費の50%を返金いたします。2ヶ月を超える中断には返金対応ができませんのでご注意ください。サブスクリプション料金の解約手続きも別途必要です。料金の支払い完了後の返金は対応できませんのでご留意ください。(返金保証トライアルを除く。)
本デバイスは1台につき最大5名までの共有が可能です。2人目以降の利用者の検査・治療費は55,000円となります。共有をご希望の場合も、各利用者ごとにサブスクリプションの登録が必要です。1アカウントにつき1日2回、4時間おきの使用が可能です。
治療に関するご質問は当院までお問合せください。機器の操作、カスタマーポータルサイト等に関するご質問は eyerising-jp@eyelens.sg へお問合せください。(カスタマーサポートは販売代理店のシンガポールEye-Lens社が行います。)ポータルサイトに登録されたユーザー情報(クレジットカード情報は除く)は、メーカーが指定する販売代理店、メンテナンス事業者も閲覧が可能となりますので予めご了承ください。
レッドライト治療については、お電話(045-355-0742)または、ご来院(診療時間内)での予約でのみ承っております。
※デバイスの注文から届くまでに約1ヵ月かかるため、適応検査日にデバイスのお持ち帰りを希望される場合は時期に余裕をもって、お問い合わせくださるようお願いいたします。
![]() |
予約 | 診療案内 | アクセス | ![]() |