上大岡ひらつか眼科|網膜疾患 | 上大岡ひらつか眼科

medical4

ウイング上大岡 2F

眼瞼手術

涙道チューブ挿入術

網膜光凝固術(レーザー治療)

硝子体注射

045-355-0742

網膜疾患

飛蚊症

飛蚊症(ひぶんしょう)とは、視界にごみや虫のような浮遊物が動いているように見える症状のことをいいます。

眼球を動かすと、これらの浮遊物も一緒に動くことがあります。

静止しているときは目の動きに追従して見えます。浮遊物の形状はヒモ状やリング状のものなど大きさも様々です。

ほとんど場合は加齢による生理的変化ですが、まれに網膜剥離など重篤な疾患の前兆である場合がありますので注意が必要です。

飛蚊症

飛蚊症の原因について

飛蚊症の原因は治療が必要でない「生理的」なものと、「病的」なものに分けられます。

1)生理的飛蚊症

目の中は、透明なゼリー状の硝子体という物質で満たされています。若いときには透明ですが、年齢に伴い徐々に濁りが出てきます。

この濁った部分が網膜に移り、飛蚊症の症状となります。

また、さらに進行すると眼球の内壁と硝子体が離れて、線維の塊が眼球内をふわふわと浮いた状態になります。

この線維の塊は、影として認識され、黒い点のように見えることもあります。硝子体剥離自体は病気ではありませんが、合併症を引き起こすことがあるので注意が必要です。整理的な飛蚊症の場合は、特に治療の必要はありません。慣れてくると普段はその存在に気付かなくなります。

2)病的飛蚊症

飛蚊症のなかには次のような重大な目の病気の一症状であることがあります。

(1)網膜裂孔・網膜剥離

網膜に穴が開く網膜裂孔の状態や網膜が剥がれる網膜剥離が生じた場合には、しばしば飛蚊症を自覚します。光視症(稲妻のようなものが見える症状)を自覚することがありますが、無症状のこともあります。

病状が進んでくると、視野が欠けてきたり視力低下が起きます。

網膜には痛覚がないので痛みはありませんが、適切な治療を行わないと失明する危険性が高いです。

(2)硝子体出血

糖尿病や高血圧、外傷などが原因で硝子体の中に出血することがあります。ひどい出血の場合は、目の前に墨汁を垂らしたような見え方や、霧がかかったような見え方をします。

出血が軽度の場合は飛蚊症として自覚されることがあります。

最初は軽症であっても日に日に影が濃くなるようであれば、出血が続いていると考えられますので、すぐに眼科受診をおすすめします。

(3)ぶどう膜炎

一部のぶどう膜炎では硝子体に濁りを生じるため、飛蚊症を引き起こします。

ぶどう膜炎の場合は、痛みや羞明感(まぶしさ)、霧視(霧がかかったように見える)、充血、視力低下など、飛蚊症以外の症状を伴うことが多いです。

糖尿病網膜症

網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。

網膜には光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。

血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したり、詰まったりします。その結果、網膜に症状が出てきます。

糖尿病網膜症

初期(単純糖尿病網膜症)の段階では血管にコブ(血管瘤)を形成したり、点状の小さな出血をおこします。また出血に含まれるタンパク質や脂肪が網膜にシミを形成することもあります。この時期には自覚症状はほとんどありません。

病期が進行し中期(前増殖糖尿病網膜症)になると、細い血管が広範囲で閉塞し、網膜に十分な酸素が行き渡らなくなり、足りなくなった酸素を供給するために新しい血管(新生血管)を作り出す準備を始めます。この時期には、かすみ目や視力低下を認める場合がありますが、全く自覚症状がない場合もあります。

さらに進行し後期(増殖膜糖尿病網膜症)になると、新生血管が網膜や硝子体に向かって伸びてきます。新生血管の壁が破れると、硝子体に出血することがあります。硝子体は眼球の中の大部分を占める透明な組織です。ここに出血が起こると、視野に黒い影やゴミの様なものが見える飛蚊症と呼ばれる症状を自覚したり、出血量が多いと急な視力低下を自覚したりします。また、増殖組織といわれる線維性の膜が出現し、これが網膜を引っ張って網膜剥離(牽引性網膜剥離)を起こし、失明に至る場合もあります。

原因

糖尿病では糖が血管に障害を与え、血管は詰まりやすくなり破けやすくなります。特に目の網膜の毛細血管は体の中で一番細いため、症状が他の部位より出やすいです。

網膜には酸素を運ぶための毛細血管がたくさん存在しますが、血流が悪くなると網膜が酸素不足となるために、体の反応として新生血管を作ろうとしますが、この新生血管は構造が未熟なため、非常に破けやすくたびたび出血します。その結果、かすみ目や視力低下の原因となります。

若い方ほど糖尿病網膜症は進行が早いため、注意が必要です。

治療について

糖尿病網膜症はその程度(病期)によって治療方法が異なります。

初期のでは、血糖値のコントロールがメインとなるので、内科的治療のほか食事制限などを行います。

レーザー光凝固術

中期では、初期での治療に加え未熟な血管新生を抑制する目的で、網膜の血流が少ない部分(虚血部分)にレーザー光を照射する網膜光凝固術を行います。

これは網膜が機能するのに必要な酸素量を減らすのが目的で、レーザーの照射は外来診察で受けることができます。

網膜光凝固術は早い時期であればかなり有効で、将来の失明予防のために大切な治療です。

レーザー光凝固術

抗VEGF硝子体注射(薬物治療)

脈絡膜新生血管の発生には血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられており、VEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。

現在認可されているVEGF阻害薬にはマクジェン®、ルセンティス®、アイリーア®という3種類の薬があり、いずれも目の中(硝子体腔)に6週あるいは4週ごとに2~3回注射します。

その後は定期的に診察をして、脈絡膜新生血管の活動性がみられれば再度注射を行います。次に述べる光線力学的療法と組み合わせて治療を行うことがあります。

硝子体手術

レーザー治療で網膜症の進行を予防できなかった場合や、すでに網膜症が進行してしまった網膜剥離や硝子体出血の場合に対して行われる治療です。

手術が必要になった場合は、連携病院をご紹介させていただきます。

糖尿病網膜症は早い段階で発見できれば、治療も少なくまた治療効果も高くなりますので、早期発見・早期治療が何よりも大切です。

硝子体手術

加齢⻩斑変性

黄斑変性は、網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、視力の異常を引き起こす症状のことです。

黄斑は本来血管は直径1.5~2mmと非常に小さな部分ですが、この部分で視力の90%を担っており、この部分が障害されてしまうと非常に見えにくくなります。

加齢黄斑変性は欧米では成人の失明原因の第1位の病気です。

日本でも人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しています。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。

年齢を重ねるとともに網膜色素上皮の下に老廃物が蓄積し、それにより直接あるいは間接的に黄斑部が障害される病気が、加齢黄斑変性です。

加齢黄斑変性には大きく分けると萎縮型と滲出型の2つの種類があります。

滲出型

黄斑部に余計な新生血管が発生してきた場合に生じる病気です。

新生血管はもともとの血管より非常にもろく弱いため、血管が破れて出血したり血管から水分がしみだしたりします。

血液成分が漏出すると網膜がむくんだり(網膜浮腫)、網膜下に液体が溜まります(網膜下液)。

そのために網膜が正しく働かなくなり視力が低下します。血管が破れると出血となり網膜を障害します。

萎縮型

網膜色素上皮が徐々に萎縮していき、網膜が障害され視力が徐々に低下していく病気です。

症状

1)変視症

網膜の腫れや網膜の下に液体が溜まると網膜がゆがみます。

ゆがんだフィルムで写すとゆがんで写るように、ゆがんだ網膜で見るとものがゆがんで見えます。

黄斑部は障害されますが周辺部は障害されていませんので、中心部はゆがんで見えますが周辺部は正しく見えます。

1)変視症

2)視力低下、中心暗点

さらに黄斑部の網膜が障害されると、真ん中が見えなくなり(中心暗点)視力が低下します。

視力低下が進行すると、運転免許の更新や字を読んだりすることができなくなります。

通常、視力低下は徐々に進行し、治療をしなければ多くの患者さんで視力が0.1以下になります。

網膜下に大きな出血が起こると突然、著しい視力低下が起こることがあります。

萎縮型と滲出型を比べると滲出型のほうが進行も早く、視力悪化も重症なことが多いです。

2)視力低下、中心暗点

3)色覚異常

症状が進んでくると色が分からなくなってきます。

検査

加齢黄斑変性を正しく診断するためには、通常の眼科検査の他に、ゆがみの検査や詳しい眼底検査が必要です。

1)アムスラー検査

碁盤の目のような(方眼紙のような)図を見てもらい、格子のゆがみを調べる検査です。

変視症を早くから検出することができます。

簡便な検査ですので自宅でもできます。(片眼ずつ検査する必要があります。)

加齢⻩斑変性の検査

2)眼底検査

点眼液を用いて瞳孔を広げ、眼科医が網膜の状態を詳しく観察する検査です。

網膜の状態が詳しく分かり、出血や新生血管が分かります。

3)造影検査

静脈から造影剤を注入した新生血管などの状態を詳しく調べる検査です。

造影剤には、フルオレセインとインドシアニングリーンの2種類あり、それぞれ造影される血管の部位が異なります。

いずれの造影検査も連続して何枚もの眼底写真を撮影したり、動画で連続して撮影する場合もあります。

造影剤を用いた検査ですので場合によっては造影剤による副作用が出る場合もあります。

4)光干渉断層計(OCT)

網膜断面を調べる検査ですが網膜の断面を連続して撮ることにより、網膜やその下の新生血管などの状態を立体的に把握することができます。

短時間で検査ができ患者さんに負担が少ない検査です。負担が少ないので頻回に検査を行うこともできます。

また当院のOCTでは造影剤を使用せずに、光干渉断層血管撮影が可能です。

光干渉断層計(OCT)

治療

滲出型の加齢黄斑変性にはいくつかの治療法があります。

治療の主な目的は脈絡膜新生血管の拡大を抑え退縮させ、視力を維持あるいは改善することです。視力が良くなることもありますが、視力が正常になることはほとんどありません。

硝子体注射(薬物治療)

脈絡膜新生血管の発生には血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられており、VEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。

当院では、加齢黄斑変性に対して本治療に対応しています。

レーザー光凝固術

脈絡膜新生血管が黄斑の中心から離れた場所にある場合には強い出力のレーザー光線で病変を凝固し、破壊することがあります。

正常な周囲の組織にもダメージを与えてしまいますので、新生血管が中心窩より外にある場合にのみ実施されます。

光線力学的療法(photodynamic therapy:PDT)

ビスダイン®という光感受性物質を点滴し、その後に非常に弱い出力の専用のレーザーを病変に照射する治療法です。

光線力学的療法は必ずしも一度で終了するとは限りません。

治療のためには専用のレーザー装置が必要であり、場合によっては連携病院へ紹介をさせていただく場合があります。

手術

以前は脈絡膜新生血管を抜去したり、黄斑を移動させる手術が行われていましたが、最近は光線力学的療法や硝子体注射による治療が有効なため、あまり行われなくなっています。

予防

1)禁煙

喫煙している人はしていない人に比べて加齢黄斑変性になる危険性が高いことが分かっています。

喫煙している人には禁煙が勧められます。

2)サプリメント

ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、亜鉛などを含んだサプリメントを飲むと加齢黄斑変性の発症が少なくなることが分かっています。

加齢黄斑変性の発症が少なくなりますが、完全に抑えることはできません。

加齢黄斑変性になっていない人にも勧められますが、一方の目に加齢黄斑変性が発症した人にはサプリメントの内服が強く勧められます。

3)食事

緑黄色野菜はサプリメントと同様に加齢黄斑変性の発症を抑えると考えられています。

肉中心の食事より、魚中心の食事のほうが良いです。

黄斑浮腫

黄斑浮腫(糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症、網膜中心静脈閉塞症に伴う)

糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症、網膜中心静脈閉塞症は進行するとVEGFを放出すると共に血管の壁がもろくなり、そこから血漿成分やタンパク質などが網膜の中や下に漏れ出します。

黄斑部は特に網膜の構造が弱くたまりやすいので、黄斑浮腫となります。黄斑浮腫は上に挙げた以外にもぶどう膜炎や白内障術後でも生じることがあります。

黄斑浮腫が生じてくると、中心視力の低下や「視野の中心が見づらくなる」、「真ん中がかすんで見える」、「人の顔や文字がゆがむ」などの症状が現れます。

黄斑浮腫(糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症、網膜中心静脈閉塞症に伴う)

治療

これらに対して、抗VEGF薬を硝子体に注射する事で黄斑浮腫を改善し、中心視力の悪化を防ぐ事が出来ます。

血管の詰まりが重度になった場合には黄斑外にも新生血管を形成してきますので、網膜レーザー光凝固を併せて行う場合もあります。

当院では、患者様おひとりおひとりの目の状態に合わせ、適切な診断のもと複合的な治療を行う体制を整えております。

黄斑浮腫は、治療により一旦消失したとしても原因となる病気が完治しない限り再発する可能性があります。

生活習慣に気をつけるとともに、日々の見え方に気をつけるようにしましょう。健康な視力を維持するためにも黄斑浮腫は早めの治療が肝心です。

黄斑上膜

眼球の組織の中でカメラのフィルムの役割を果たす部分を網膜といい、その網膜の中で視力を最も出す部分を黄斑といいます。

その黄斑の前に神経の隙間をうめるグリア細胞が増殖して余計な膜が出来ることがあり、これを黄斑上膜/黄斑前膜といいます。

黄斑上膜が出来ても無症状の場合も多いですが、膜が分厚くなってくると歪みや視力低下を感じることがあります。

一般に加齢とともに増加する傾向があります。

黄斑上膜は眼球の奥にある網膜で発生するため、目薬での治療はできません。基本的な治療は手術となります。

視力に大きな影響がない場合は、定期的に検査をしながら経過観察をすることもあります。

特に視界にゆがみが生じている場合や、急激に視力が下がっている場合は、早めに「硝子体手術」を受ける必要があります。

網膜静脈閉塞症

眼球の組織の中でカメラのフィルムの役割を果たす部分を網膜と言い、網膜は非常に酸素を必要とする組織ですので、血管が豊富にあります。

網膜血管でも心臓からでた血流を運ぶのが網膜動脈、心臓へ帰る血流を運ぶのが網膜静脈といいます。

黄斑部に静脈閉塞部分がかかっていると、網膜静脈から心臓へ血流が戻れないため、血管から水分がしみ出して黄斑部にむくみ(浮腫)が発生し、これが視力低下の原因となります。

網膜静脈が閉塞する原因として動脈硬化が挙げられます。

網膜の中では動脈と静脈が交わっている部分がたくさんあり、動脈が硬くなると静脈がその分押しつぶされてしまい詰まる原因となります。

網膜静脈閉塞症

中⼼性漿液性脈絡網膜症(CSC)

中心性漿液性脈絡網膜症(Central Serous Chorioretinopathy、CSC)は、眼の網膜と脈絡膜に関わる疾患の一つで、中心部に液体が蓄積することによって特徴づけられます。

通常、液体の蓄積が網膜下に起こり、視覚障害を引き起こすことがあります。SCでは、脈絡膜の一部が液体で満たされ、網膜下に漿液が蓄積します。

この液体の蓄積が中心部に位置するため、「中心性」の名前がついています。

中心性漿液性脈絡網膜症の原因はまだ完全には解明されていませんが、ストレスや高度な心理的ストレス、ホルモンバランスの乱れ、高血圧などの病気が関連していることが知られています。

また、喫煙や過剰なアルコール摂取、ステロイドの使用、運動不足などの生活習慣が原因に関与することも報告されています。

中⼼性漿液性脈絡網膜症(CSC)

軽度の視力低下がほとんどですが、中心視野にかすみや歪みが生じる場合があります。

  • 中心暗点・・・・・視野の中心部分が暗くまたは白く見える
  • 小視症・・・・・・・実際よりもモノが小さく見える
  • 変視症・・・・・・・モノが歪んで見える(特に直線的なもの)

治療について

自然に治癒することが多く、しばらく経過観察を行うことが一般的です。

特に症状が悪化した場合には、レーザー治療があります。レーザー治療には、回復までの期間を早めたり再発を予防したりする効果があります。

ただし、水漏れが生じている部位によっては、視力低下につながる可能性もあるため、治療の適応を慎重に判断する必要があります。

近視性脈絡膜新⽣⾎管

近視が原因で黄斑部に新生血管を生じる病気で病的強度近視の方の5~10%に起こる病気です。

強度の病的近視の方の場合、眼軸(目の前後の長さ)が非常に長く、その分網膜は引き伸ばされて黄斑部付近の血流が非常に悪い状態にあります。

この時、脈絡膜からVEGFが放出され、黄斑に本来は存在しない新生血管を形成します。

新生血管は通常の血管よりも、もろく破れやすいため、ここから出血しやすくなります。網膜付近での出血が起きることで、網膜が腫れる(網膜浮腫)などの異変が生じ、目の症状を引き起こします。

40歳代の比較的若い方でもみられます。加齢黄斑変性と異なり、病気の再発は比較的少ないのも特徴です。

他の黄斑に新生血管を生じる疾患にも共通しますが、主な症状として、以下のような症状が挙げられます。

近視性脈絡膜新⽣⾎管

  • 見たい部分がぼやけて見える(視力低下)
  • 見たい部分が歪んで見える(変視症)
  • 見たい部分が欠けて見える(暗点)
  • 黒い点や虫のような影が飛んで見えたり、視野の一部に光が走る(飛蚊症・光視症)

治療について

病的近視における脈絡膜新生血管の発生にはVEGFという物質が関与しています。

そのため、VEGFの働きを抑えるお薬を目に注射します。

レーザー光凝固術

レーザー光凝固術とは、網膜をはじめとする眼底の病変部に任意の波長レーザー光線を照射して焼き固めることによって、病気の進行を阻止するために行われる治療法です。

未熟な血管新生を抑制する目的で、網膜の血流が少ない部分にレーザー光を照射します。

レーザーの照射は外来診察で受けることができます。

網膜光凝固術は視力を改善することはできませんが、早い時期であればかなり有効で今現在の視力をほぼ維持しながら病気がそれ以上進行することを予防することが期待できます。

将来の失明予防のために大切な治療です。

レーザー光凝固術

レーザー光凝固術の特徴

  • 短時間で外来で治療が可能
  • 繰り返し治療可能
  • 痛みが少なく、眼へのダメージ、負担も軽減することが可能

レーザー光凝固術の適応疾患

  • 網膜裂孔
  • 網膜剥離
  • 加齢黄斑変性症
  • 糖尿病網膜症
  • 網膜静脈閉塞症
  • 黄斑浮腫
  • 網膜色素変性症 など

副作用

通常、危険性はほとんどありません。

ごくまれにレーザー治療後に白内障が進んだり、眼底出血、網膜剥離などが起こることがあります。

合併症によっては、視力が低下することがあります。

抗VEGF硝子体注射(薬物治療)

脈絡膜新生血管の発生には血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられており、VEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。

現在、抗VEGF硝子体内注射に使用する薬剤は、ルセンティス、アイリーア、ベオビュ、バビースモが日本では認められており、保険適用されます。尚、当院ではルセンティスとアイリーアが採用されております。

抗VEGF薬による治療は、一旦症状がよくなっても再発することもあります。

自覚症状が少ない場合も多いため、症状が進行して視力が低下したり、見えにくい範囲が広がったりするのを防ぐためにも、定期的な検査と治療が大切です。

当院では、視力検査、眼底検査などを定期的に行いながら、患者様の目の状態に適した治療スケジュールをご提案させていただいています。

治療の流れ

  1. 1抗菌剤の点眼

    注射する3日前より抗菌剤の点眼を使用していただきます。

  2. 2消毒後、薬を注射

    注射前に眼球とその周囲の皮膚を消毒し、器具を使用して、目を開けます。

    白目の部分に注射します。痛みはほとんどありません。

  3. 3抗菌剤の点眼

    注射後も抗菌剤の点眼を1週間使用していただきます。

  4. 4定期的に注射

    注射の頻度・回数は、病気の状態によりさまざまですが、約4週間ごと、約6週間ごとに注射する方法などがあります。

    1回で効果がある方もありますが、通常は3回程度行います。(7~8回行う場合もあります。)

治療スケジュール

加齢黄斑変性の場合

まず1ヶ月に1回、連続3回行います。

その後は定期的に経過観察を行いながら、通常、2ヶ月に1回治療を状態が安定するまで続けます。

糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、強度近視による脈絡膜新生血管の場合

視力が安定するまで月1回行い、その後は症状に応じて注射します。

いずれの場合も、治療の間隔は症状に応じて調整されます。

Copyright(c) 2024上大岡ひらつか眼科
. All Rights Reserved.
ウイング上大岡 2F
眼瞼手術 涙道チューブ挿入術
網膜光凝固術(レーザー治療) 硝子体注射
045-355-0742 予約 診療案内 アクセス LINE Instagram

上へ